
ただし、「大学から」といっても、「大学としての」参加ではない場合が多いので、紹介文に大学が明示されているところをまとめました(順不同)。
というわけで、下の表の通りです。特色ある12団体ですね。WEBサイトを観てみたら、堂々と「活動休止中です」と書いてある団体もありました。どういうことでしょうか…? ともかく、面白そうな展示がたくさんあります。是非会場にお越しいただき、(無駄な?)テクノロジーを楽しんでください。
■秋田純一・迎山和司 | 秋山純司研究室 |
■遠田敦(東京理科大学)+早稲田大学渡辺仁史研究室 | Archiduino Project:建築分野におけるArduinoを活用したスマートライフの提案 |
■小坂崇之(金沢工業高等専門学校) 、笹山裕輔(金沢工業大学)、岩本拓也(金沢工業大学) 、秋田純一(金沢大学) | 妊婦体験システムMommyTummy(マミータミー) |
■DHGS電子工作部 | Singleton |
■中央大学物理研究部 | 大型三重振り子、小型放電実験機器 |
■東京都市大学小池情報デザイン研究室 | 東京都市大学 パーソナルファブリケーションのためのデザイン |
■慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Animated Paper Project | Animated Paper 紙工作を動かしちゃおう! |
■大阪教育大学天文学研究室 | 自作ニュートン式望遠鏡/渾天儀段ボール模型/紙製太陽望遠鏡&ニュートン望遠鏡/月面の立体地図 |
■工学院大学 ヒューマンインタフェース研究室 tek nok phalija | 理科実験環境の試み:「場」を見て・触れるタンジブルインタフェース |
■筑波大学内山俊朗研究室 | kaleidospin(カレイドスピン) |
■多摩美×超小型衛星 | 衛星芸術プロジェクト |
■久保田晃弘(FabLab Japan/多摩美術大学) | デジタル・ファブリケーションが拓くつくりかたの未来 |